顔見知りの相手には「聞きづらい…」「相談しづらい…」「保育園に相談するにはちょっと気がひける…」ようなことについて、実際に子育て中の編集者とベテラン園長の対談を織り交ぜながらリアルな子育て情報を発信します。

保育園での夏物衣類はどのようなものをどれくらい準備したら良いのでしょうか?現役保育士の先生に、保育園での着替えの頻度や必要な衣類の枚数、夏服を選ぶ際のポイントを
教えてもらいました。汗をたっぷりかく季節に適した保育園ウェアをチェックしていきましょう。

今年もあと少しで夏休みがやってきます。そこで学童クラブの先生に、小学校低学年のこどもと一緒に長期休みを有意義に過ごすための心がけを伺いました。
コロナ渦ならではのポイントも教えていただいたのに、ぜひ夏休みの過ごし方のヒントにお役立てください。

2022年4月1日にサービス開始した子育て支援プラットフォーム「コドメル」では、サービス開始から現在までにどおようなリユース品が集まっているのか
また、これから寄付や出品をお考えの方へ、ご協力いただく際に気を付けていただきたいポイントをご紹介していきます。

今、大きくイメージが変化しているのが、「リユース品」です。服ならば“おさがり”のような印象もあったリユース品ですが、こうしたイメージは近年希薄に。
この記事ではリユース市場が拡大する背景とメリットについて、くわしく紹介していきます。

「コドメル」は、全国で300以上の保育園・学童クラブ・児童館を運営するJPホールディングスグループが、商品・サービス・子育てに関する様々な情報を提供する子育て支援プラットフォームです。第1弾のサービスとして、「『もったいない』を未来につなぐ」をコンセプトに、まだ利用できるこども服やおもちゃなどのリユース品のマッチングサービスを開始します。

日常生活に欠かせない「服」。環境省の調査によると、1方あたり年間18枚の服を購入し、12枚を手放しているといいます。しかし、服をたくさんもつこれまでのあり方は、今大きな転換点を迎えています。ここでは、様々な数字から服をとりまく現状をお伝えします。

着られなくなった服や破れた服はどうしていますか?廃棄しているという方もいるでしょう。しかし環境のことを考えると、リサイクルやリユースがおすすめです。今回は、最近話題になっているリユース市場の動向について、具体的な数字とともに詳しく紹介します。

この記事では、こども用品のリユース市場規模をわかりやすくご紹介します。リユース品がどこに引き渡されているのか、どんな人が購入しているのか、具体的なデータを交えて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

リユースに関する取り組みは暮らしの中に浸透しつつありますが、リユース品は実際どの程度活用されているのでしょうか?本期日ではリユースの概念を説明し、環境省のデータを参考に、リユース市場の規模やリユースに取り組んでいる方の割合をご紹介します。

子どもが小学生になる準備、どうすればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、保育士資格を保有し学童指導員や学童施設長に携わってきた小原夕子さんに、就学に向けてしておきたい学用品や、心の準備について教えてもらいました。

園児から小学生になると、1日の過ごし方が大きく変わります。子どものタイムスケジュールに合わせた準備も必要になるかもしれません。そこで今回は、保育士資格を保有し学童指導員や学童施設長に携わってきた小原夕子さんに、小学生の1日の過ごし方を教えてもらいました。

子どもの保育園入園を控えているママやパパの頭を悩ませる、保育園での服装選び、自宅で過ごす服装と違い、集団生活ならではの注意すべきポイントがあります。今回はベテラン保育士の先生方に、保育園で活動しやすい服装や選ぶポイントについて教えてもらいました。

3~4歳の子どもが保育園で過ごしやすい服装について、ベテラン保育士に聞きました。3~4歳といえば、ダイナミックに遊べるようになったり、お友達と関わることを楽しみ始めたりする時期。集団生活でのリスク回避、汗をかきやすいといった身体的特徴など配慮するのがポイントです。

こどもの発達や社会性の構築に役立つといわれている「知育玩具」や「ごっこ遊び」。今回、0~4歳児の知育玩具の選び方、ごっこ遊びへの関わり方について、ベテラン保育士2名に教えていただいた内容を基にご紹介します。